home > 小児眼科外来
小児外来では、小児眼科専門の視能訓練士が0歳の赤ちゃんから15歳(障害がある患者さんは年齢問わず)のお子様の検査・訓練を行います。
検査後は、小児を専門とする院長が診察致します。
引用:眼科診療クローズアップ
乳幼児は言葉で『見えない』と言えません。
しかし、眼に何らかの障害があると・・・
『見えにくそうにする事がある』
『目つきが悪い』
『顔を傾けたり、横目で物を見る』 等
症状を保護者の方が気付く事があります。
これらの症状や他にも何かお子様の目について、気になる事があればお気軽にご相談下さい。そのお子様の年齢(月齢)に合わせた検査を致します。
幼児から小児の時期は視力の発達が一番重要な時期です。
もし、お子様の目に近視・遠視・乱視等の屈折異常があると、いつも物がはっきり見えない為、視力は発達しません。
屈折異常があるのにメガネをかけず放置してしまうと、メガネをかけても視力が出にくい弱視になってしまいます。
お子様の目を詳しく丁寧に検査をし、視力の発達をサポート致します。
また、必要な場合はお子様の性格や興味に合わせた訓練を計画し治療を行います。
引用:眼科診療クローズアップ
物を見る際、片目の方向は正しく向いているのに、もう片方の眼が他を向いている状態の事を斜視といいます。
原因は目を動かす筋肉の異常、遠視があるのにメガネをかけていない、目以外の病気から二次的に起こる等様々です。
検査を行いお子様の斜視を詳しくお調べ致します。
斜視の種類(内斜視、外斜視等)や原因を検討し、1人1人に合った治療(手術やメガネ等)の相談、両目で物を見る力(両眼視機能)の程度の測定を行います。
※斜視の手術が必要な場合は、斜視手術を得意とする病院をご紹介致します。
引用:眼科診療クローズアップ
弱視とは眼に病気がないのに、なぜか視力がでない状態をいいます。原因は遠視・乱視・近視が強い、右眼と左眼の度数が大きく違う、斜視がある等です。
両方の眼で物を見る力が完成される、7~8歳ころまでに治療することが大切です。
調節麻痺剤という瞳を開く薬を使って、正確な度数を測ります。メガネを処方し、視力がでにくい時は、訓練が必要なケースもあります。
弱視と診断されたお子さんには、視力の良い方の目をアイパッチという絆創膏で覆って、視力の出にくい眼でものを見る訓練を行います。
アイパッチを貼って一日何時間か目を使う訓練をします。
弱視の重症度やお子さんの年齢によって、時間数は異なります
当院では両目を開けた状態で、弱視の訓練のできる機械、オクルパッドを導入しています。
【オクルパッドとは?】
楽しいゲームで弱視回復できるものを作るというコンセプトで作られた機械です。アイパッチをしても視力の立ち上がりが悪い方、目の周りがただれる方が適応になります。ゲーム性を取り入れた機械なので、楽しくゲームをして視力を上げることができます。ご興味のある方はお申し出ください。
発達障害や自閉症のお子さんは光に過敏になることがあります。カラーファイルを使って本を読む対処法が一般的ですが、当院では遮光眼鏡や有色レンズのメガネをお試しし、一番快適な色を選んでメガネを処方することができます。
検査は予約制です。お電話でご予約をお取りください。電話番号03-5945-8765
その方の能力に応じた検査を明るく楽しい雰囲気で行います。
個性や事情により環境や検査の進め方を変えて柔軟に対応させて頂きます。
『他の患者さんと同じ部屋の方が落ち着く』
『無理をしないでほしい』 等
ご希望がございましたら、ご遠慮なくお話し下さい。
当院では、色覚異常について専門の勉強をした視能訓練士が検査を行います。
先天色覚異常は現在有効な治療法はありませんが色覚異常の性質を知る事で色の見間違いを少なくする方法があります。
ご希望があれば、色覚異常について分かりやすくレクチャーを行い、色覚異常がある場合どのような色がどのような状態の時に見分けにくいかを知って頂き、色覚バリアフリー環境を作るお手伝いをさせて頂きます。
検査は予約制です。お電話でご予約をお取りください。電話番号03-5945-8765
なんらかの原因で眼がみえにくくなってお困りの方に、残っている能力を最大限利用して、少しでも快適な生活ができるようにアドバイスしています。
一例をあげると、新聞や本の字が見えにくい場合には拡大鏡や使いやすい眼鏡をご一緒に探していきます。また視力はでているのにまぶしさのためによく見えない状態の方には、遮光眼鏡をお勧めします。お気軽にご相談ください。