home > 網膜レーザー外来
網膜中心静脈閉塞や糖尿病網膜症は、眼が見えなくなる可能性もある、怖い病気です。
当院では通常の眼底検査に加え、
●200度の広さで撮影できる超広角走査レーザー検眼鏡(オプトスデイトナ)
●蛍光眼底撮影(フルオレセインという薬液を注入して連続撮影します)
●網膜の血流まで描出できる三次元画像解析装置(OCTA )
等を用いて、眼底を詳しく検査いたします。
網膜の血管が詰まり、出血することがあります。出血が黄斑という眼の中心に広がると黄斑浮腫(むくみ)をおこし、視力の低下や歪みを生じます。
全体に出血が拡がると、緑内障になる恐れもあります。
黄斑浮腫によって視力が下っている場合、当院では抗VEGF抗体の硝子体注射やステロイドの注射を行っています。
治療前
抗VEFG抗体注射後
黄斑部のむくみが減っている
眼底出血した状態が長引くと、新生血管という異常な血管がでてくることがあります。新生血管とは通常の血管と比べると出血しやすく非常にもろい血管のことです。
この新生血管により様々な合併症を起こさなくするために、レーザー光凝固をします。
薬液を注射する方法やレーザー光凝固が有効でない場合は、硝子体手術を専門にしている施設にご紹介いたします。
糖尿病にかかって10年以上経つと、約50%の方の眼に糖尿病網膜症を発症します。初期にはほとんど自覚症状がなく、内科医からの眼底検査の依頼で発見されることがほとんどです。進行すると、黄斑に浮腫を生じたり、出血や白斑が出現し、さらには新生血管を生じて増殖網膜症に至ります。増殖網膜症になると網膜の大量出血、硝子体出血が起こり、視力も低下します。
経過観察や薬による治療だけでは視力低下や進行が止められない場合、次の処置を致します。
単純糖尿病網膜症
前増殖糖尿病網膜症
基本は糖尿病と同じく血糖のコントロールです。しかし網膜症が進行すると、血糖のコントロールがうまくいっていても網膜症が進行することがあります。
黄斑浮腫や新生血管の生じている患者様に対しては網膜レーザー光凝固を行います。硝子体手術が必要な場合は専門の施設をご紹介いたします。
網膜の虚血部分へレーザー光を照射し、熱で凝固してしまう手術です。これにより虚血部分の酸素の必要量が減り、そこに新生血管が伸びてくるのを防ぐことが出来ます。
この手術は受ける時期が早いほど効果が高く、早期で80%、時期が遅いと50~60%の有効率です。
1回の手術で数十から数百ヵ所凝固し、何回かに分けて照射することもあります。1個の凝固は0、2~0、5mmの円形のスポットで、カメラのフラッシュをたくような状況です。
尚、光凝固はあくまでも新生血管の発生を阻止し、進行を止めるのを目的としている手術です。
既に視力が低下している場合はその時点の視力を維持する為に行われるもので、視力回復の手段ではありません。
比較的短時間で終わり、それほど痛みもなく、外来で受けられます。
※糖尿病網膜症・網膜剥離 等
70歳未満の方 | (3割負担の方) 約48,000円(片眼につき) |
---|---|
70歳以上の方 | 1割負担の方 14,000円(1ヶ月の上限) 2割負担の方 14,000円(1ヶ月の上限) 3割負担の方 57,600円(1ヶ月の上限) |
※網膜裂孔・網膜中心静脈閉塞症 等
70歳未満の方 | (3割負担の方) 約31,000円(片眼につき) |
---|---|
70歳以上の方 | 1割負担の方 10,020円 2割負担の方 12,000円 3割負担の方 30,060円 |
網膜レーザー外来は原則として月曜日の午前に予約制で行っております。
初診の方は一度受診して頂き、諸検査を受けてからご予約となります。
網膜に穴(網膜裂孔)ができると、液化した硝子体が網膜の下にまわって、網膜が浮いた状態になり、網膜剥離になることがあります。
網膜裂孔が発見され、それが網膜剥離になる可能性が高いと判断した場合、裂孔の周囲に人工的な瘢痕を作る、「網膜レーザー光凝固治療」を行います。
網膜裂孔
網膜裂孔レーザー後
すでに網膜剥離が進行している場合や「網膜レーザー光凝固術」を施行しても、網膜剥離が起こってしまった場合は、手術適応となり、手術可能な施設にご紹介します。
網膜にレーザー光を照射し、熱で凝固を行う治療です。
上記に述べた網膜裂孔では、裂孔周囲にレーザー光を照射し、人口的な瘢痕を作ることによって、網膜剥離への進行を予防します。
また、糖尿病網膜症や網膜静脈血管閉塞症の治療にも用いられ、この場合は網膜の虚血部位にレーザー光を照射することにより、照射部位の酸素必要量を減らし、出血しやすい新生血管の発生を防ぎます。
この「網膜レーザー光凝固治療」は網膜剥離の予防、新生血管の発生を阻止し網膜症の進行を止めるのを目的にしています。すでに視力が低下している場合は、その時点の視力を維持するために行うもので、視力回復を行う手段ではありません。
網膜レーザー光凝固治療後
1回の治療で、数十から数百か所の凝固を行います。また何回かに分けて治療を行うこともあります。治療中はカメラのフラッシュを何度もたかれるような感覚で、かなり眩しく感じますが、当院では1回の照射で多数の凝固瘢ができる機械を導入したため、治療時間を大幅に短縮し、患者様の負担を軽減させることができます。