home > 緑内障外来
緑内障とは物を見る神経(視神経)が侵され、物が見える範囲(視野)が狭くなり、失明に至ることも少なくない病気です。
40歳以上の成人の約20人に1人に発症する、頻度の高い病気です。
一部の緑内障を除き自覚症状が乏しい為、早い時期での発見と定期的な検査が大切です。
当院では患者様ご自身で眼圧を測定できるアイケアHOMEの貸出を行っております。
ご興味のある方はお申し出ください。
視神経乳頭の凹みが大きくなったり(視神経乳頭陥凹拡大)、網膜の神経線維が薄くなったり(網膜神経線維の脱落)していないか調べます。
正常視神経乳頭
緑内障性視神経乳頭
視神経乳頭陥凹が拡大している
正常眼底
神経線維層欠損
矢印で挟まれた領域は緑内障により視神経の薄くなった網膜で、他の正常網膜よりやや暗く見えます
緑内障のタイプを調べる為に、房水の排水溝に当たる部分の状態を調べます。
視野検査は予約なしで受ける事が出来ます。
ハンフリー視野検査:視野の中心の部分を詳しく調べることができ、時間の経過とともに緑内障が進行していないか調べることができます。
当院では視野解析ソフト(ビーライン社製)を導入し、視野進行の客観的な判定を行っています。
ゴールドマン視野検査:周辺の視野を含む視野全体を調べます。
緑内障では視神経の周りの網膜の厚みが薄くなります。
網膜や視神経乳頭の断面図を短時間のうちに撮影します。
正常な視神経乳頭OCT図
緑内障の視神経乳頭OCT図
右図の赤いところは緑内障のために網膜が薄くなっていることを示している
眼圧の高いタイプの緑内障では眼圧を下げることが最も有効な治療法です。
正常眼圧緑内障でも治療前の元の眼圧(ベースライン眼圧と言います)に比べて、眼圧を下げることで緑内障の進行が抑えられることが確認されています。
一番大切なことは眼圧を下げ続けることです。
ただし緑内障は治療しても残念ながら進行します。緑内障にかかって一度欠けてしまった失った視野は元に戻りません。そのため治療の目的は、進行の速度を遅くして、「生涯にわたり不自由のない目を維持すること」となります。
薬物療法 | 主に目薬を用いますが、内服薬を使うこともあります。緑内障のタイプ・年齢・眼圧の高さ・視野欠損の進行度・内科の病気の有無・等を考慮していろいろな薬を組み合わせて処方します。 緑内障の治療がうまくいくかどうかはどんな薬をどのように点眼するかにかかっています。決められた時間に点眼するのではなく一日のうちで必ずする行為の時に一緒に点眼し、忘れないようにしてください。 ※目薬は必ず医師の指示に従って点眼して下さい。 持病によっては使えない薬もありますので、予めご相談下さい。 |
---|---|
レーザー治療 | 閉塞隅角緑内障では、レーザーによる虹彩切除で虹彩に開口部を作ります。 レーザー虹彩切除:麻酔の点眼薬をさしたあとで、レーザー用のコンタクトレンズをつけて行います。多少の痛みを伴うことがありますが、5~10分で終了します。 また開放隅角緑内障や落屑緑内障の場合でも、薬物療法で眼圧が下がらない症例では、レーザー繊維柱帯形成術を行うことがあります。 |
手術 | 薬物療法やレーザー療法で眼圧が下がらず、視野欠損が進行する場合は手術をすることがあります。 手術は眼圧を下げることが目的なので進行を遅らせることはできますが、視野欠損がもとに戻るということはありません。 手術が必要な場合は手術が可能な施設にご紹介致します。 手術が必要な場合、繊維柱帯切開術は当院で日帰りで受けていただけます。 緑内障日帰り手術のサイトをご覧ください。入院が必要な手術の場合、入院可能な施設にご紹介いたします。 |
緑内障専門医による緑内障外来は原則として火曜日午後、金曜日午後、土曜日午前(土曜日は隔週)に予約制で行っております。
医師のスケジュール表でご確認下さい。一度来院していただき検査を済ませてからの予約となります。