黄斑外来 | つつみ眼科クリニック(練馬区)

  • Home
  • Sitemap
  • Link
  • 求人情報

つつみ眼科クリニック

東京都練馬区北町2-22-8 サンテアネックス1F

お問い合わせ電話番号

東武練馬駅1分

  • 院長ご挨拶
  • 医師・スタッフご紹介
  • 医院ご案内
  • アクセス
  • よく行なわれる検査
  • 取り扱いコンタクトレンズ
  • よくある眼科疾患の解説
menu
  • 網膜レーザー外来
  • 緑内障外来
  • 黄斑外来
  • 角膜ドライアイ外来
  • 小児眼科外来
  • オーダーメイドコンタクト

home > 黄斑外来

黄斑外来

網膜の中心部分にある黄斑(おうはん)は網膜の中で最も解像力が高く、物を見るときに重要な役割を担っています。その大切は黄斑の組織が加齢に伴って変化をおこし、さまざまな異常をきたした状態が、加齢黄斑変性症です。

上図 正常な眼底写真
下図 正常なOCT図

上図 加齢黄斑変性の眼底写真
下図 加齢黄斑変性のOCT図

当院では加齢黄斑変性症の治療を専門とする医師による、黄斑外来を行なっています。

加齢黄斑変性症の症状

視野の中心がゆがんで見にくくなり、部分的にかけてみえるようになります。進行すると視力も大きく低下します。

加齢黄斑変性症には二つのタイプがあります。

滲出型

脈絡膜から異常な血管(新生血管)が生えてくることによっておこるタイプです。新生血管は破れやすいため、出血したり、血液中の成分が漏れ出して、黄斑が腫れ、物を見る細胞の機能が障害されます。病状の進行が速く、急激に視力が障害されます。

萎縮型

網膜にできた老廃物が蓄積して、網膜の細胞が徐々に萎縮していくタイプです。病状の進行は滲出型に比べると緩やかです。

加齢黄斑変性の治療

抗VGEF薬硝子体注射

加齢黄斑変性の発症に深くかかわっている、VGEF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬が近年開発されました。この薬を眼に注射することで、加齢黄斑変性の原因である、新生血管の増殖を抑えることが可能となってきました。

※実際の薬の効果は個人差があります。

当院では抗VGEF薬硝子体注射を行なっております。

治療スケジュール

結膜から眼の中心の硝子体に向けて注射します。導入期には月一回注射し、これを3ヶ月繰り返します。その後は眼の状態をみながら、必要に応じて注射します。その後は、経過観察致します。

抗VGEF硝子体注射の費用

この治療法には保険が適応されます。

ルセンテイスを注射した場合
注射一回につき
70歳未満の方 (3割負担の方) 49,000円
70歳以上の方 窓口での上限(一ヶ月分)があり
一割負担の方 14,000円
三割負担の方 44,400円以下
アイリーアを注射した場合
注射一回につき
70歳未満の方 (3割負担の方) 44,000円
70歳以上の方 窓口での上限(一ヶ月分)があり
一割負担の方 14,000円
三割負担の方 44,400円以下

となります。

黄斑外来は原則として予約制です。月曜日午後(隔週)、土曜日午前(第一のみ)にて予約制で行っております。医師のスケジュール表をご確認ください。

初診の方は一度受診していただき、諸検査を受けてからの予約となります。

造影剤不要な血管撮影(OCTアンギオグラフィー)

OCTAngiograrhyは、造影剤を用いることなく、OCT撮影するだけで網膜・脈絡膜血管内の血液の様子を可視化することのできる新しい技術です。

正常眼底網膜血管

中心静脈分枝閉塞症(血流が途絶している)

治療

近視進行抑制治療
オルソケラトロジー治療
多焦点ソフトコンタクトに
  よる近視進行抑制
  • 花粉症の初期療法
  • スギ花粉症免疫療法
  • 眼瞼けいれん治療
  • 眼精疲労の治療
  • マイボーム腺機能不全の治療
当院のコンタクトレンズ

白内障の手術

  • 白内障手術とは
  • 眼内レンズの選び方
  • 当院の日帰り白内障手術
  • 手術当日とその後の生活
  • 日帰り白内障手術
    よくあるご質問
  • 笑気吸入鎮静法
レンティスコンフォート
テクニスアイハンス

遠近両用白内障手術

  • 遠近両用眼内レンズとは
  • 当院使用の
    遠近両用眼内レンズ
遠近両用白内障手術の費用
  (選定療養適応)
  • 遠近両用眼内レンズの
    よくあるご質問

乱視用白内障手術

  • 乱視用眼内レンズ白内障手術
  • 乱視用眼内レンズ白内障手術 よくあるご質問

その他の手術

日帰り緑内障手術
眼瞼下垂手術

診療時間 東部練馬駅南口徒歩1分

  午前
9:00-12:00
午後
2:30-6:00
月 ◯ ◯
火 ◯ ◯
水 ◯ ◯
木 ー ー
金 ◯ ◯
土 △ ー
日 ー ー
  • 土曜は午前9:00から午後13:00までとなります。
  • 受付終了時間は、診療終了時間の30分前までです。
練馬区ドクターズ

包眼科クリニック外観

医院名
つつみ眼科クリニック
医師名
堤 篤子
住所
〒179-0081
東京都練馬区北町2-22-8 サンテアネックス1F
電話
03-3933-0995
休診日
木・日曜日、祝・祭
交通
池袋から東武東上線15分 東武練馬駅南口徒歩1分
  • Home
  • 院長ご挨拶
  • 医師・スタッフご紹介
  • 医院ご紹介
  • アクセス
  • よく行なわれる検査
  • コンタクトレンズ
  • 取り扱いコンタクトレンズ
  • よくある眼科疾患の解説
  • 網膜レーザー外来
  • 緑内障外来
  • 黄斑外来
  • 角膜ドライアイ外来
  • 小児眼科外来
  • オーダーメイドコンタクト外来
  • 担当医師スケジュール
  • 近視進行抑制治療
  • オルソケラトロジー治療
  • 多焦点ソフトコンタクトによる近視進行抑制
  • 花粉症の初期療法
  • スギ花粉症免疫療法
  • 眼瞼けいれん治療
  • 眼精疲労の治療
  • マイボーム腺機能不全の治療
  • 白内障手術とは
  • 眼内レンズの選び方
  • 当院の日帰り白内障手術
  • 手術当日とその後の生活
  • 日帰り白内障手術よくあるご質問
  • 笑気吸入鎮静法
  • レンティスコンフォート
  • テクニスアイハンス
  • 遠近両用眼内レンズとは
  • 当院使用の遠近両用眼内レンズ
  • 遠近両用眼内レンズのよくあるご質問
  • 乱視用眼内レンズ白内障手術
  • 乱視用眼内レンズ白内障手術 よくあるご質問
  • 日帰り緑内障手術
  • 眼瞼下垂手術
  • Sitemap
  • Link
  • 医療求人情報
  • プライバシーポリシー

© copyrights.つつみ眼科クリニック

つつみ眼科クリニック