色覚異常とは?
正常とは異なった色の感じ方を示す状態です。色を識別するために、網膜に存在する錐体という細胞が重要な役割を担っています。錐体には色によって反応する3種類の錐体が存在しています。主に、緑に反応するM錐体・赤に反応するL錐体・青に反応するS錐体があります。これらがそれぞれに反応することで色を識別することができます。色覚異常ではこの錐体に異常が生じています。
日本人では男の子の5%、女の子には0,02%の頻度で見られます。男の子だと1クラスに1-2人いる可能性があり、決して少なくありません。
症状
隣り合った色によって識別が見分けにくいことがあります。
見分けにくい色の組み合わせの例が下の図です。
(注)表示されている色は、ごらんのパソコンや室内の明るさなどにより変化するため、正確ではないことをおことわりします。
(東京女子医科大学眼科 中村かおる講師提供)
見るものが小さい場合やちらっと見ただけの時、暗い所などで誤りやすいです。注意深く見ると間違えないこともあります。どんな色がどんな状況で間違えやすいか、理解しておく必要があります。
検査
色覚検査表を用いた検査をします。
当院では石原式色覚検査表と標準色覚検査法を行います。
石原式色覚検査表
また色覚異常の程度を知るために色相配列検査パネルD15を行って判定します。
色相配列検査パネルD15
先天性色覚異常の遺伝について
先天性の色覚異常の多くは伴性劣性遺伝です。伴性劣性遺伝の場合、原因となる遺伝子は性染色体の上にあります。正常の性染色体をX,色覚異常の染色体をX“とすると男性の場合、X染色体を一つしか持っていないので、色覚異常の遺伝子をもっていればX”Yとなり色覚異常が発症します。
女性の場合はX染色体を二つもっているので、X“X“であれば発症しますが、XX”であれば保因者となりますが、発症はしません。そのため先天色覚異常は圧倒的に男性に多いのです。
治療
色覚異常は治りません。
悩む親御さんを惑わす商法に惑わされないようにしてください。色覚異常があり、多少の問題が生じることはあっても、損失は大きくありません。色覚異常に対する正確な知識を持って、対処することが大切です。
- 明るい場所で色を識別させましょう
- 暗い時は照明を明るくすることが大切です
- 色の間違いで子供を問い詰めたり、叱らないようにしてください。
色のことで間違えそうな場面では家族にチェックしておくもらうことも大切です。
(例えばネクタイの色や服装の色の組み合わせ)
- 進学・仕事の選び方の配慮
運転免許(普通免許)はほとんどの方が取得可能です。
進学についてはほとんどの大学は原則進学可能です。理工系、医歯薬系も原則進学可能です。
募集要項を確認してください。
職業選択に当たっては色覚異常が問題になることがあります。
電車の運転手・飛行機のパイロット・自衛官・消防士・警察官などです。
また仕事上、色と関係することが多い場合、例えば、塗装・印刷・繊維関係・野菜や魚の鮮度を見る仕事などは、向かないことが多いです。
当院の対応
自身の色覚異常の程度や傾向をよく知り、正確な知識を持つことは重要です。
当院では色覚異常の患者様とそのご両親に、ゆっくり時間を取って、どのようなことに注意すればよいかをお話しする時間をとっております。
一度一般外来で検査を受けた後、予約制となりますので、ご希望の方はお申し出ください。