home > 緑内障外来

緑内障外来

緑内障とは物を見る神経(視神経)が侵され、物が見える範囲(視野)が狭くなり、失明に至ることも少なくない病気です。

40歳以上の成人の約20人に1人に発症する、頻度の高い病気です。

一部の緑内障を除き自覚症状が乏しい為、早い時期での発見と定期的な検査が大切です。

緑内障のタイプ

  • ●閉塞隅角緑内障:前房が狭く、眼圧が上がって、急に激烈な痛みが起こります。
  • ●開放隅角緑内障:慢性的に眼圧が高いのですが、自覚症状がないことがほとんどです。
  • ●正常眼圧緑内障:眼圧は正常範囲でも、視野の進行がみられます。

緑内障の検査

①眼圧検査

眼圧の正常値は10-21mmHgとされていますが、どのくらいの眼圧で障害が起こるかはその方の視神経の強さによって異なります。

緑内障の進行を抑えるには点眼により眼圧を下げて視神経へのダメージをできるだけ少なくすることが大切です。

当院ではORAという機械で眼圧を測定しています。ORAはエアパルスに対する反応をモニターとしています。眼圧測定に影響しやすい角膜の剛性や厚さに影響されない眼圧値も同時に測ることで、客観的な眼圧値を測定することができます。

ライカートORG G3 OCULAR RESPONSE
ライカートORG G3 OCULAR RESPONSE


またご自分で眼圧を測ることのできるアイケアホームを貸し出しております。ご興味のある方はお申し出ください。

アイケアホーム
アイケアホーム

②隅角検査

眼の中には、房水という水があります。房水は毛様体で作られ、隅角から吸収されます。隅角が狭いと、房水の流れ出にくくなり、眼圧上昇を起こす可能性があります。隅角の広さは隅角鏡検査や前眼部OCTで調べることができます。

隅角検査

③眼底検査

眼底検査で視神経乳頭の陥凹(へこみ)を見ることで、視野障害が現れる前に、緑内障を発見するこができます。また病状の進み具合を見るためにも重要な検査です。
緑内障のサインである、視神経乳頭陥凹が拡大していないか、網膜の神経線維が薄くなっていないか、乳頭のそばに出血がでていないかを調べます。

正常視神経乳頭

緑内障性視神経乳頭
視神経乳頭陥凹が拡大している

正常眼底

神経線維層欠損
矢印で挟まれた領域は緑内障により視神経の薄くなった網膜で、他の正常網膜よりやや暗く見えます

④視野検査

ハンフリー視野検査:定期的に視野検査をすることで、どのくらい緑内障が進行しているかがわかります。視野が欠けると、黒く表示されます。黒い部分が広がると、悪化していると判断します。視野欠損は自分では気づきにくいため、定期的な検査が必要です。

視野検査

視野欠損の進行

視野欠損が著しい場合や、視野全体を把握したい場合、ハンフリー視野検査が計測不可能な場合、ゴールドマン視野計で検査します。

当院では予約なしで視野検査を受けていただくことができます。通常の場合、半年に一度、進行が速い場合や診断早期には、3か月に一度の割合で視野検査をいたします。

進行の度合いはビーラインという視野解析ソフトを使って、客観的に判定を行っています。

ゴールドマン視野検査:周辺の視野を含む視野全体を調べます。

視野の欠損の程度を表す、MD値の推移をみます。左目(L)はMD値が変わらず視野欠損が進行していませんが、右目はMD値が徐々に低下し、やや進行していることがわかります。

⑤三次元眼底画像解析装置(OCT)

網膜や視神経乳頭周囲の断面図を短時間で撮影することのできる機械です。緑内障では視神経の周りの網膜の厚みが薄くなります。網膜神経線維の厚みを経時的にみることで、病気の進み方がわかります。

正常な視神経乳頭OCT図

緑内障の視神経乳頭OCT図
右図の赤いところは緑内障のために網膜が薄くなっていることを示している

緑内障の診断は、眼底検査・視野・OCTを調べ、総合的に判断します。

緑内障の治療法

眼圧の高いタイプの緑内障では眼圧を下げることが最も有効な治療法です。

正常眼圧緑内障でも治療前の元の眼圧(ベースライン眼圧と言います)に比べて、眼圧を下げることで緑内障の進行が抑えられることが確認されています。

一番大切なことは眼圧を下げ続けることです。

ただし緑内障は治療しても残念ながら進行します。緑内障にかかって一度欠けてしまった失った視野は元に戻りません。そのため治療の目的は、進行の速度を遅くして、「生涯にわたり不自由のない目を維持すること」となります。

薬物療法 主に目薬を用いますが、内服薬を使うこともあります。緑内障のタイプ・年齢・眼圧の高さ・視野欠損の進行度・内科の病気の有無・等を考慮していろいろな薬を組み合わせて処方します。
緑内障の治療がうまくいくかどうかはどんな薬をどのように点眼するかにかかっています。決められた時間に点眼するのではなく一日のうちで必ずする行為の時に一緒に点眼し、忘れないようにしてください。
※目薬は必ず医師の指示に従って点眼して下さい。
持病によっては使えない薬もありますので、予めご相談下さい。

点眼時の注意点
①点眼回数・量を守りましょう(一回一滴で十分です)
②点眼後は目頭を軽く押さえるようにしましょう
③2つ以上の目薬をさす時は、5分程度間隔をあけるようにしましょう

緑内障では下記のような多種類の点眼を使用します

現在では下記のように多種の緑内障点眼薬が使用されています。第一選択薬としてはしてプロスタグランジン製剤、EP2受容体作動薬、β遮断薬のいずれかを選択することることが多いです。一剤では効果不十分な場合、その他の薬剤を組み合わせて使用します。薬剤ごとに点眼回数が決まっていますので、しっかりそれを守ることが大切です。近年は2種類の緑内障点眼を組み合わせた合剤も開発されています。

レーザー治療

閉塞隅角緑内障では、レーザーによる虹彩切除で虹彩に開口部を作ります。
レーザー虹彩切除:麻酔の点眼薬をさしたあとで、レーザー用のコンタクトレンズをつけて行います。多少の痛みを伴うことがありますが、5~10分で終了します。

【レーザー虹彩代 (片眼)】
● 1割負担の方:6620円
● 2割負担の方:13240円
● 3割負担の方:19860円

また開放隅角緑内障や落屑緑内障の場合でも、薬物療法で眼圧が下がらない症例では、レーザー繊維柱帯形成術を行うことがあります。

手術 薬物療法やレーザー療法で眼圧が下がらず、視野欠損が進行する場合は手術をすることがあります。
手術は眼圧を下げることが目的なので進行を遅らせることはできますが、視野欠損がもとに戻るということはありません。
手術が必要な場合は手術が可能な施設にご紹介致します。
手術が必要な場合、繊維柱帯切開術は当院で日帰りで受けていただけます。
緑内障日帰り手術のサイトをご覧ください。入院が必要な手術の場合、入院可能な施設にご紹介いたします。

緑内障専門医による緑内障外来は原則として火曜日午後、金曜日午後、土曜日午前(土曜日は隔週)に予約制で行っております。

医師のスケジュール表でご確認下さい。原則一度来院していただき検査を済ませてから予約をしていただきます。

包眼科クリニック外観

医院名
つつみ眼科クリニック
医師名
堤 篤子
住所
〒179-0081
東京都練馬区北町2-22-8 サンテアネックス1F
電話
03-3933-0995
休診日
木・日曜日、祝・祭
交通
池袋から東武東上線15分 東武練馬駅南口徒歩1分